■パソコンいらず…お絵かき
あなたも、日曜画家に挑戦!-3
ipad アプリケーション・app Store確認
「Procreate」($9.99 ) の紹介です。定番となっています。(1,220円) 買い取り金額。 free を卒業して本格的に・・そう思われたらこれです。こうなると・・ペンもほしくなります。私のipad
は旧式 Air2 ですので、・・色々と試していますが・Wacom CS-600・で利用しています。Win10-PC で Android エミュレータを利用して運用も出来るそうです。 私は、試していませんが・・資料はこちら いつでも、わずかな時間で・・少しでも前に進めます。自動保存は、次からすぐに書き足せますので、PC作業カラすれば・・楽ちんですね。3Dプリント・マンガ対応・レイヤー拡張84枚・ブラシ・透明度
ペンサイズの4つを記憶・
パレットにカードが追加・手ぶれ補正機能(直線に補正)・3D-Demo-8個 ・
動画で確認(日本語)(※〜音が出ます)
8個のサンプルでオリジナルペイントが出来ます。これは凄いですね。
設定-シングルジェスチャ・フィードバック音を【ON】に設定します。
インターフェイスが追加され、操作の間隔が変わります。 片手操作で、移動・回転など扱いやすくなりますよ。 是非・・設定の確認をして下さい。 進化した最新
5.2 の機能をお楽しみ下さい。
![]() |
あなたも、日曜画家に挑戦!-2
ipad アプリケーション・
「Vectornator」(¥Free ) の紹介です。イラレ(Illustratorの略) 感覚でグラフィック作成出来ます。スタイラスペン対応・レイヤー・パス・アレンジ・筆記スタイル・を使用してサクサク作業出来ます。評価は、★★★★★。初心者には、ちょっとハードルが高いかも・・と思えるできばえです。私のイラレは、CS5
を未だに利用しています。
紹介動画 - YouTube へリンク
※〜音が出ます。(^_^;) ipad で利用・もちろんスマホも可能ですが、画面の大きさによって操作性は変ります。お絵かき・・と言うよりはグラフィックデザインですかね。
私も、色々と挑戦しています。
ペン対応;Wacomスタイラス・Wacom slate・Adonit・Sonarスタイラスとなっています。パス修正は慣れないといけません… レイヤー移動も簡単。画面移動・回転は二本指>>書き出しは、ファイル保管・Ai・クラウドのほか、JPEG・PNG・SVG・PDF・AI・VN。もっと>>投稿・印刷・アルバムに追加・複製・コピー。サンプルをコピーして始めるには・・ギャラリー画像長押し→
書き出し→ 複製 から入ります。名前を変えてスタートします。指ではさすがにつらいかも?。 設置している場所が微妙・・です。
![]() |
このページは、詩とメルヘンから育ったといってもいい
作家を調べて載せています…
(スクロールして下さい…)
葉祥明さんと出逢ってから、素朴な絵を知りました。美術館(北鎌倉)
クーポン:PDF (印刷して下さい。)
公式:ブログはこちらから
スポンサードリンク:
思い出のスケッチ、ゆとりの時間を感じます。
こちらは、無料版
『検索→ お絵かき』で探します。
あなたも、日曜画家に挑戦! 山岡セイコウ/ Seikou Yamaoka この画像をTwitterで使っている人がいて、調べているうちにたどり尽きました。 |
「詩とメルヘン」イラストコンクール受賞者 http://www.anpanman-museum.net/poem/list01.html | |||
■詩とメルヘンゆかりのイラストレーター | |||
■やなせたかし | ・1919年2月6日高知県香美市 | ■アンパンマンミュージアム | ■アンパンマンShop |
柳瀬 嵩 | |||
Takashi Yanase | |||
■安野光雅 | ・1926年3月20日-津和野町 | ■安野光雅美術館 | ■ギャラリー(桐陰学園) |
あんの みつまさ | ABCの本・旅の絵本・算私語録 | 1974年度芸術選奨文部大臣新人賞 | |
Mitumasa Anno | 2020.12.24 -94歳 他界 | 1988年(昭和63年)紫綬褒章。 | |
■宇野亜喜良 | ・1934年名古屋 | 1999年紫綬褒章 | ■AQUIRAX-(Shop) |
うの あきら | 『もりでうまれたおんなのこ』 | Bartok Gallery-対談 | |
Akira Uno | 『あのこ』 | ||
■葉祥明 | ・1946年 | ■葉祥明美術館(北鎌倉) | ■公式HP |
よう しようめい | ・ぼくのべんちにしろいとり | ■葉祥明阿蘇高原絵本美術館 | shop ・ブログ |
Shoumei You | ・かぜとひょう | ||
■小谷智子 | ・1956年和歌山・ | ||
こたに ともこ | ・ミッシェルへの手紙 | ![]() |
|
Tomoko Kotani | ・瞳をとじて | ||
■味戸ケイコ | ・1943年北海道函館市 | ■K美術館-常設 | ・作品集 2・本リスト |
あじと けいこ | ・あのこがみえる | ・第一回サンリオ美術賞 | |
Keiko Ajito | ・花豆の煮えるまで | ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞 | |
■東逸子 | ・1953年佐賀 | ■ | |
あずま いつこ | |||
Itsuko Azuma | |||
■黒井健 | ・1952年新潟 | ■黒井健絵本ハウス(清里) | |
くろい けん | ![]() |
||
Ken Kuroi | 作品一覧→![]() |
||
■北見隆 | ・1952年東京 | ■ | |
きたみ たかし | |||
Takashi Kitami | |||
■松永禎郎 | ・1930年東京 | ■ | ![]() |
まつなが よしろう | |||
Yoshirou Matsunaga | |||
■後藤貴志 | ・1975年愛知 | ||
ごとう たかし | ・君になりたい | ||
Takashi Gotou | |||
■おおた 慶文 | ・1951年11月10日北海道 | ・画集 | ・公式HP |
おおた けいぶん | 本名-太田 慶文(おおた よしふみ) | 1981年「詩とメルヘン第1回イラストコンクール」で最優秀作品賞を受賞 | |
Keibun Oota | |||
■高田美苗 | ・195*年東京 | ■ Blog (公式) | ■フリー素材 |
たかだ みなえ | ・妖精のシリーズ | ![]() |
![]() |
Minae Takada | イベント情報 11/21 | ||
■いもと ようこ | ・19**年兵庫 | ■公式HP-作品集 | |
いもと ようこ | ・『ねこの絵本』『うたの絵本』 『そばのはなさいたひ』 |
ボローニャ国際児童図書展エルバ賞受賞 作品特集→いもとようこ ![]() |
![]() |
Youko Imoto | |||
■キヨノサチコ | ・1947年東京 | ■ノンタンワールド | |
きよの さちこ | ・1976-ノンタンデビュー | キャラクターノンタン | |
Sachiko Kiyono | |||
■永田萌 | ・1949年1月1日兵庫 | ■神戸北野美術館-常設展 | ■公式HP |
なかた もえ | 妖精の森美術館 | ||
Moe Nagata | |||
■きのゆり | ・19**年** | ||
きの ゆり | |||
Yuri Kino | |||
■中村豪志 | ・19**年** | ■Works | ■星霜圏 |
なかむら たかし | ![]() |
||
Takashi Nakamura | |||
■内田 新哉 | ・1960年熊本 | ||
うちだしんや | ・風のパレット | No,1号に登場 簡素なから色彩表現が好きです。 |
![]() |
Shinya Uchida | |||
■小林 系 | Name : Kei Kobayashi, 小林 系 ![]() Place : Tokyo, Japan 小林 系の世界をご紹介いたします。tumblr.com を知って、あえて文字のいらない世界をと思って素敵な画像を集めていました。 日本の作家にも知られるようになって自分の作品を紹介する人が増えてきました。そんな中で見つけた小林さんの世界です。もともと淡い系が、好きでしたので感覚的に大好きなタッチです。画像クリックして、お楽しみ下さい。 pixiv は、マンガ系が多くなり技術的にも落書き状態となり最近は、あまり行く機会も無くなりました。あえて文字のいらない世界・イラスト・写真・art を中心に… いいと思います。 |
||
現在の閲覧者数: |
■古本市場-『詩とメルヘン』 | ■かまくら春秋社-発行 | **![]() |
■廃刊の記事 | ■ネットで注文→こちらから | ||
■詩とメルヘン-つながり | ■ | ||
■アンパンマンミュージアム | ■古本-サンリオ イラストレ | ||
■ | ■イラストCalendar | ||
東京イラストレーターズ・ソサエティ - Tokyo Illustrators Society - | |||
スポンサードリンク: ![]() |